おひとりさま

@yuu_uu_ 本の感想ブログ

自分自身がうつになった精神科医の話

 

自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

 

 

 
 
「うつヌケ」著者である田中圭一さんが、うつトンネル脱出のきっかけとして出会ったあの本です。精神科医である宮島賢也さん自身がうつを患ってしまった。最終的に、食事と考え方を変える、「栄養療法」と「選択理論心理学」によって克服した、という内容です。
 
年間の自殺者数は増え続ける一方で、約3万人。交通事故死者数が約5千人なのと比べると、単純計算ですが6倍近く多い。
特定できた原因のうち、健康問題においての「うつ病」によるものが最も割合が高いことがわかっているそうです。
よくニュースなどでも仄聞しますが、改めて意識するととんでもないことですよね。
 
この本を読んで知ったことなんですけど
精神科や心療内科においては明確な「診断基準」ってものがあるんですね。
こういう症状にいくつ当てはまったらうつ病だよ、とか統合失調症だよ、とか世界的な基準があるみたいです。半ば機械的に診断、処理できるというのは知りませんでした。今はネットでも簡単にうつ病診断とか出来ますけどあれと似たようなもんなんでしょうか。
 
勝手なイメージですが、診る先生によって判断基準が変わったりするのかな、とおもっていたのでちょっと意外でした。
それだと、あの病院ではうつ病診断だったのに、この病院では双極性障害だったよ、みたいなパターンがままあるのは何故なんだろう?単に双極性障害の診断が難しいだけなんだろうか。
 
あと、精神科医はあくまで、症状を聞き、薬を処方する判断をするだけであって、詳しく話を聞いてあげたり心のケアをしたりという役割は臨床心理士(いわゆるカウンセラー)が受け持つんだとか。きちんと役割が住み分けされてるんですねえ。すっかり混同してました。
 
 
 
うつを治すにはまず「食事」
うつ発症のきっかけとして、親子関係の不和や学校職場での人間関係の悩みが主に挙げられます。うつを治すには、原因であるこれらをまず解決するために働きかける必要があるように思われますが
宮島さんはまず食事から変えていったそう。
ナチュラル・ハイジーン」という食事法です。
 
果物や野菜などの植物性食品を中心にした食事の仕方で、適度に玄米を一緒に食べたり、肉や魚等も禁止ではないので、食べすぎない程度に楽しんで食べたり。
食べる時間帯にも特徴があって、この辺は詳しく書いてありますので是非本書を参照してほしいんですが
宮島先生自身、人間関係や「うつになりやすい考え方」の改善よりもこの食事法を率先して行ったことにより、体調が格段に良くなってうつ治療の素地が出来上がったとか。
 
ポジティブな言葉を使ってアファメーションし、自己肯定感を上げようとか
他人は変えられないものと割り切って受け流そう、大切な人に過剰な期待をせず存在を受け入れて丸ごと感謝しようとか
参考になる話だけで構成されているような本ですが、この食事療法は最も手っ取り早いし、まず1人で取り組めて誰にも迷惑かけないし、わかりやすくてとても良いとおもいました。
 
体調が良くなれば生きることにも意欲がわくと思うんですよね、シンプルに。
 
 
 
他人は変えられないもの
上にも少し書きましたが、他人の意思や考え方を変えるのは根本的に不可能です。
洗濯理論心理学において、他人を無理矢理に変えようとする動きを「外的コントロール」と呼ぶらしいですが
どんな働きかけをしたって無理な話です。
せいぜい「変わったフリ」をされて終わる。関係性は変わらないままか下手すりゃもっと悪くなる。
 
一世風靡したアドラー心理学でも、「課題の分離」といって、他人のことは他人のこと、関与できないんだからほっときなさいっていう考え方がありますが、通ずるものがありますよね。
わたしは最近ようやくこういった考え方が腑に落ちるようになってきました。
 
どうせ変えられないんだからそっとしておく。自分に害が及ばない限りは。
どうしても気に病んだりイライラしてしまう場合は距離を置く。なによりも自分のために。
相手が配偶者だろうと親だろうと子供だろうと関係ない、1人の人間として捉えたら、自分にとってどれだけ大切なひとだろうと「他人」なんだから
尊重するに留めておいて、あとは見守るだけにしておく。自分も相手も心地よい距離感をさぐる。
 
もう少しはやくこういう考え方を知って
もうちょっと早く納得出来ていれば、破綻しなかった人間関係がたくさんあったな、と後悔しそうにもなりますが
それさえも気に病む必要は無いんですよね。気づけた今から始めればいいだけだから。
 
うつであることに罪悪感をもつ必要もないんだなって思えます。
自分ではどうしようもないけど、助けが欲しい、ヒントをくれ、クリニックにはまだかかりたくないという人がもしいたら、ひとまず読んでみるといいとおもいます。