おひとりさま

@yuu_uu_ 本の感想ブログ

川村元気さんの「四月になれば彼女は」を読んださらっとした感想

f:id:ohitori_y:20170102141227j:image

 

「四月になれば彼女は」  川村元気

 

映画プロデュースで有名な川村元気さん。「電車男」から始まって、直近で言うとあの「君の名は。」のプロデュースにも関わってるすごい人。

私は佐藤健さん主演で映画化もされた「世界から猫が消えたなら」がすこぶる好きで、過去にレビューも書いております。

そんな川村氏の最新小説「四月になれば彼女は」を読みました!

 

自分が何を考えてるかわからないとか

自分の好きなものがよくわからないとか

人に対する愛情が本物なのかわからないとか

そういう悩みを根底に抱えてる主人公。

 

私自身も抱えてる自覚がある問題が並べられていて、読んでいる最中どこか安心してしまいました。

たぶん25を超えたくらいから、他人にも自分にも必要以上に興味が持てない性質は、病名がつくレベルのものかそうでないのか判断がつかなくなっていて、いまは半ば諦めています。

それでも、そんな状態であっても、たとえ受け入れられなくても、向き合おうとする気持ちが少しでもあれば許してあげてもいいんじゃないか、と思えるようになりました。

 

 

大学の頃に写真部で出会った主人公・藤代と新入生ハル。

二人は清潔な恋の中にいて、お互いがお互いに向ける気持ちは正しいものでずっと変わらないと何故か思っていた。けれどその恋愛だけが例外として進んでいくことはなく、ちょっとした掛け違いと諦めで簡単にそれは終わってしまう。

 

それから時は経ち、藤代はハルとは違う女性と結婚を決めた。ハルとの生活は確実に過去のものになり、結婚式の準備が着々と進んでいく。

妻となる女性・弥生は獣医をしており、自分の意見をしっかりと持ったある意味主張の強い人。

少しづつ会話は少なくなっていくけど、食事や映画の趣味は合う。

不思議と、好きなものよりは嫌いなものが被ることが多い。

お互いの気持ちが見えなくなる瞬間はあるけど、夫婦になるっていうのはそういうことだと割り切っている。

そんな中、思い出の中にいたハルから一通の手紙が届く。

 

 

まっ正直な感想を言うと

川村さんの今までの作品と比べると、いわゆる「強い色」みたいなものはない。

起伏がなくテーマが溶け込んでいるようにもみえる。読んでいて途中で投げ出す人もいると思う。

けど、似たような記憶とか悩みとか痛みとかをかかえた人間にはどうしようもなく響く話だと思います。

よるのばけもの、を読んだ感想

f:id:ohitori_y:20170101172852j:image

「よるのばけもの」住野よる著

 

 

新年1発目!

2017年もよろしくお願いします。今年もマイペースにいろんな本を読んでいきたいと思います。

2016年から2017年にまたいで読了した住野よるさんの「よるのばけもの」。

大好きな作家さんの本で新年を迎えられてしあわせだなあ、と心から思いました。

 

住野さんの作品が大好きで大好きで既刊全部単行本で買って読了してます。「君の膵臓をたべたい」と「また、同じ夢を見ていた」。とくに同じ夢の空気感がたまらなくて、幸せのかたちっていうのは人と同じ数あるものだっていうことを肌感覚で教えてもらった。何度も読み返して近くに置いておきたいと思えるくらい大切な本です。

 

この「よるのばけもの」も、いつまでも手元で大切にしたいと思える物語でした。

 

男子中学生である主人公は、夜になると化物になってしまう体質。睡眠を必要としない彼は、体が化物になってしまうのと同時に夜の町に出ていろんなところを渡り歩く。

砂浜で海を眺めて過ごすのがお気に入りになりつつあったある日、課題を教室に忘れてきたことに気づいて初めて夜の学校へ忍び込んだ。

そこで出会ったのは、普段教室で完全に浮いている、同じクラスの女生徒。

彼女はなぜこんなところに?

不思議なイントネーションで話す彼女はにんまりと笑いながら、「夜休み、なの」という。

 

ざっくりとしたあらすじはこんな感じ。

 

教室内の空気感って独特なものだと思っていて

特に中学や高校の教室って思い出すだけで胃が縮こまってくるような

居場所がないような、いつも誰かがこっちの様子を伺ってるような

必要以上に自意識過剰にさせられる空間っていうイメージが未だにあります。

 

わかりやすいイジメじゃなくても

いじられ役というか、ちょっと変わってる人ポジションというか、そういうのは絶対にあるし

絶妙なバランスで保たれていた大事なものがひょんなきっかけで向こう側に倒れちゃって戻せなくなる、そんなことも簡単に起こり得る空間。

 

住野さん自身が現役の中学生じゃないと納得いかないくらい

細かい部分が精密に病者されていてこわいくらいでした。

 

「自分」がいて

「クラスでちょっと浮いてる人」がいて

仮に周りに誰もいない状態で一体一で向かい合ったら、きちんと一人の人間としてお互いを認識できるのに

そこに「第三者」っていう世間の目が現れると途端に時分の立ち位置を考える。思考がそういう方向にシフトしていく。

 

ここで彼や彼女を肯定する発言や態度をしてはいけない、とか

わたしは大多数側ですよ、とアピールしなきゃいけないとか

いろんなことを考える。

人対人のコミュニケーションに「第三者」は関係ないはずなのに!

 

改めて、そういう自分の中のエゴを見つめ直すきっかけを与えてもらった気がします。

少しネタバレですが、決してこの物語も気持ちのいい終わり方をするわけではないです。誰もが認めるハッピーエンドじゃない。でも、作中の「彼」や「彼女」にとっては少なくとも、1歩を踏み出した大切な記憶になるんだね、と思える。

 

あー。

それにしても住野さんの作品が好きすぎる!

今年も楽しみです。

 

たくさんたくさん、ジャンルを問わず様々な作品に触れて

自由に吸収していきたいな、と思います。

 

「光」三浦しをん

f:id:ohitori_y:20161020074010j:image

 

この作品を読む直前に「秒速5センチメートル」の小説版を読んでいたせいか、まーた一人の女に狂ったように執着した男が狂ったことしでかす話か、と思っていたらおおよそ期待を裏切らない話の展開でした。

三浦さんの作品は「舟を編む」と「風が強く吹いている」を読んだことがあったんですけど、漠然ともってたさわやかなイメージが覆されました。いい意味で!

 

舞台は美浜島という島。山も海もあって椿の赤い花がわんさか咲き誇る谷は観光名所ではないけれど十分うつくしいところで、そんな場所に住む中学生・信之と美花、小学生の輔くんが主な登場人物。

 自然も多くみずみずしい舞台ですが、信之と美花は中学生のくせにやることやってる進んでる中学生だし、灯台守のおっちゃんからしっかりコンドーム買ってる妙に現実的っていうかリアルなところが悟ってるいまの子どもっぽい。

 

この信之少年が美花ちゃんのことめちゃくちゃ好きで、それはもう思春期の男子っぽく半ば自覚症状が薄くなるくらいに惚れ込んでいて、見ててあーはいはい、って思うし、たぶんこの男は読んでいくにつれ美花ちゃんによって身を滅ぼすんだろうなと思う。そんでだいたいその通りになっていきます。

美花ちゃんの小悪魔ぶり、手のひらで男転がすよ感もすごい。中学生の時点で心得てるスキルが高すぎる。魅力がすごいよ!

 

そんな行き過ぎてる中学生たちの周りをぴょんぴょん飛び跳ねてる頭の弱い小学生・輔くんがまあかわいい。信之のあとをついてまわって遊んでもらいたがってる年相応ないいこ。でもこの子も酒乱でクズ野郎な父親に毎晩殴りつけられて顔に痣作っちゃってるような訳ありボーイです。天真爛漫でなにも考えてないように見せかけて、心の中ではつねに「ぜんぶ終わってしまえばいい」とくすぶるように思い続けている。

 

そんな中で、島に大津波がやってきて町が壊滅します。

生き残ったのは信之・美花・輔くん。あと数名の大人だけ。

こんな小さい島で、生き残ったのはたった数人。いったいこれからどうやって生きていく?  って子どもたちは一瞬だけ途方に暮れるんですけど、輔くんに至っては「やりー!  めんどくせえもん全部波がかっさらっていったぜ!」と大喜びだし、信之なんて「生き残った生殖可能な人間は俺と美花だけ、ふたりでどんどん人間を増やしてこの島を再生していく、神とは俺のことだ」って平然と考えたりしていて、あ、これがサイコパスってやつ?  と割と本気で引きました。

 

津波によって大きく変わらざるを得なかった生活。そこから三人の人生は交錯しつつ、なんとも物悲しい最後へとつながっていきます。

 

決して爽快な話ではないんですよね、これは各々の感じ方だとは思うんですけど(こんなこと言いだすと全部の作品がそうなんですけど)、語る人間の視点によってはハッピーエンドでもある、と思う。

 

少なくとも輔くんはしあわせだったんじゃなかろうか……。どこまでも輔くん贔屓ですが、とんでもない親父の保護下で逃げられない暴力に甘んじ、津波のおかげで解放されると思いきや、良い歳になっても結果的になんら変わってない状況に絶望して、でもほんとうに最後の最後で、終わらせてくれたのは大嫌いな親父の手ではなかったんだよ。あの瞬間にはじめて彼は報われたんだとおもうともう何も言えない!

 

「大きな波が、俺を遠くへ連れていってくれるのを。待っていれば必ず、それはどこかからやってくるって知ってるか?」 

 

輔くんは結局、はやく終わらせてほしかっただけなんだろーなあ。

どうぞこの作品を読んで輔くん贔屓になってください。

 

 

 

 

 

何者

f:id:ohitori_y:20161016160607j:image

 

 

10/15公開、朝井リョウ原作「何者」実写映画、見てきました!

6人の男女が就活というものを通してぶつかったり成長したりする人間群像劇(……といってもいいのかな)

朝井リョウさん大好きで原作読んでたので公開楽しみに待ってました。というかもうキャストが良いよね。実写映画化決まった時点で見に行こうとは思ってたけどキャスト見てさらに意志が固まった。見に行かないと後悔するやつだと確信した。

現にわたしは今日一回目を見に行く前から、ちょうど一週間後にもう一回見に行く予定を立てています。

実際これは二回行く価値あると思う!

割とどの映画でも言ってることですが……。

 

 

「就活」ってものを経験したことがある人がこの映画を見たらたぶん、上映中に二、三回は顔しかめると思います。わたしはしかめた。

いたよね、学生のくせに名刺つくってせっせと配り歩いてOB訪問する子。どっか浮世離れしてて「就活とか関係ありませんオーラ」出してるけど内心めっちゃ焦ってんだろうなって奴も一定数いたし、試験の予定入れまくってダブルブッキングとかやっちゃって気づけば講義にも出られないくらいスケジュールみちみちにして本末転倒になってる人とか。

そういう「就活に振り回されてる人間たち」を一歩引いた視点から見て気取ってる傍観者系も確実にいた。今作の主人公はこのタイプです。

 

面白いくらい「就活」と「その周りにいる人間」を描き出してて、当時のことびしばし思い出しちゃってわたしはもう何度顔しかめたかわからない。

エントリーシートのくだり、名刺のくだり、あと作中でこれでもかと存在感かもしてるツイッターのくだり。

 

覚えたての言葉をつかって言ってみると、これは「承認欲求」の問題では?   と思った。

必死でエントリーシートに上手く取り繕った嘘書くのも、名刺配って顔と名前アピールするのも、ぜんぶ他人に認めて欲しいからだね……。自分でも苦しいほど覚えがあるからよくわかります。変に焦っていろいろやるけど心のどっかでは、上手くいってない他の友達の様子見て安心してるタイプだった。わたしはまだ誰にも認められてないけど、あの子もまだ誰にも拾ってもらえてない、だから大丈夫だ!  って。何が大丈夫なのかって話だけど。

 

自分で自分のことはよくわかってるつもりだけど、いろんな会社受けて受けて受けまくって落ちまくるたびに、わたしの何がだめで落ちてるんだろう?  ってわからなくなってくる。

落ち着いて自己分析して、直すとこ直して次に行くんだけど、その分析自体も他人からしたらてんで見当外れだったりして、あーもー終わりー。っていう。終わりが見えない。

 

二階堂ふみちゃんが「頑張ってる自分を実況中継してないと、もう立ってられない」と言って泣き崩れるシーンがあるんですが、気持ちがわかりすぎて目頭熱くしました。あー、わたし就活の時ツイッターやってなくて良かったーって心底思いました。いややってたのかもしれないけど覚えてない。そこまでメジャーではなかったはず。今みたいにツイッターやってたらきっと目も当てられないそれは酷い有様になってたはずだ。今も大して変わらないだろうけど。

 

何者かになりたいのはみんな一緒、認められたいと思うのは人間のもつ不変の欲求!!  そう思わないとわたし、もう立ってられない。だからブログもやるしツイッターもやるんだよ。一人か二人くらい読んでくれてあわよくば共感とかしてもらえたらもう言うことないと思うし、もうそうなったらその時点でわたしは誰かにとっての「何者」ではないですか?

 

 

かつてこんなに体よくおさまった記事があっただろうか……。

 

グッドモーニングショー

f:id:ohitori_y:20161008141344j:image

 

公開初日!  見てきました~。

予告では、ワイドショーならでは、生放送に付き物のドタバタコメディみたいなイメージでしたが、

ワイドショーVS報道の対立関係から、それぞれの仕事に対する誇り、矜持みたいなものが受け取れて熱くなる場面もあり、

夫として父親としてキャスターとして、最後は一人の男として立てこもり犯と向き合い、人間ひとりの命とはどう扱われるべきかを模索する主人公(中井貴一さん)の言葉ひとつひとつにグッと涙腺揺さぶられる場面もあり。

 

今回も、良い映画見たなー!  と思えました。

 

個人的に、濱田岳木南晴夏は、決して目当てで見に行くわけじゃないのに見る作品片っ端から脇役固めてるイメージがあって、気付いたら大好きな役者さんになってたうちの代表です。

世間的にも主役級ではないけど、脇役でいてくれたら作品が安定するというか、任せてたら安心して見られる立ち位置にいるような気がします。

今作このふたりがバッチリ決めてくれててものすごく嬉しかった!

主題歌KANA-BOONだったのも意表を突かれました。だいすき。

 

あと志田未来ちゃんのアナウンサーぶりはハマってたなあ~~声が綺麗だし、相当練習積んだのでしょうか、本職にも負けず劣らずの滑舌でびっくりしました。こんなに大きくなって……、もう立派な女優さんですね。

長澤まさみも安定。それにしてもこの人が「君の名は。」で声優やってたなんて、改めて考えると凄いなあ。声優は声優で充分やっていけそうだと思えるくらい上手だった。長澤まさみだって教えられなきゃ気づかなかったしなあ……。

 

 

中井貴一見たさに行ってきましたが、嬉しい誤算ばかりでお得に感じた映画でした!

 

マインドフルネス、というものについて実践

f:id:ohitori_y:20161004193913j:image   f:id:ohitori_y:20161004193932j:image

 

「マインドフルネス瞑想」という言葉、最近よく見かけるようになりましたね!

今では書店でも、いわゆるスピリチュアルなコーナーだけではなく、ビジネス書や自己啓発のコーナーにもたくさん並べられています。

「瞑想」っていうといかにも怪しい雰囲気だし、そっち系のやばい人たちがこぞってはまり込んでるイメージが強かったと思いますが、今ではもう科学的にもその効果が認められているみたいです。

これだけ関連書籍が次から次へと出てるのを見ると頷ける気がします。

 

 

私自身も少し前からマインドフルネスには興味があって、いくつか関係する本を読みました。

中でも写真の2冊が特にわかりやすく、実際にやってみるととても簡単だったのでおすすめしたいと思います!

 

「マインドフルネス瞑想入門」は、タイトル通り、初心者向けの指南本です。

瞑想導入のためのCDも付いていて、最初はこれを聞きながらやると自然と瞑想に入っていけます。(この先導する声に違和感があり聞きにくいというレビューもありますが、私はむしろ落ち着いた男性の声は安心できて聞きやすいと思いました)

 

「世界のエリートがやっている最高の休息法」は、体の休息ではなく脳の休息を扱った本。マインドフルネスというものを主軸にして、いかに脳を休めるか、その効果はどれほどのものかといったことを、ストーリー形式にしてわかりやすく書いてくれています。

 

 

半年前くらいから少しづつやり始めて、しばらくは慣れなくてやったりやらなかったりでしたが

ここ1ヶ月くらいは毎日、朝夜10分ずつの瞑想を心掛けています。

習慣にしてしまえると、やらないと反対に体が落ち着かなくなってきます。

 

 

以下、実際にやってみて感じている効果を箇条書き!

 

・体の調子が良くなった(長年の肩凝りが確実に良くなった)

・朝すっきり起きられるようになった、二度寝しなくなった(もともと朝は強い方だが、更に睡眠の質が良くなった)

・仕事の突発的な事案にも落ち着いて対応できる、いつもは慌てて空回りする場面でも冷静になれるようになった

・周りをよく観察する余裕ができ、必要な時に必要なことができるようになった

・他人と会話する時に必要以上に緊張しなくなった、落ち着いて受け答えできるようになった

 

 

体の調子が良くなってきたことも、もちろん嬉しいですが

新しく始めた仕事や、元来の気質(消極的、人見知り、他人と会話する時に目が見られない典型的なコミュ障)が悩みの種だったので、改善の芽が見えてきたのは嬉しい限りです。

 

 

やり方自体は、

1.背筋を伸ばして座る

2.目を閉じ、ただ呼吸をする

3.呼吸に集中する

 

これだけです。

姿勢とか呼吸の仕方とか、さらにこうした方がベストっていうルールはあるみたいですが

一般的に日常で実践するならこの基本をおさえておけば十分だと思います。

 

そのほか、歩行瞑想や食事瞑想など、ただただ自分の今していること、体の動作に注目するという瞑想方法もあります。

根底にあるのは、「過去や未来ではなく、いまここにある自分、現在に思いを馳せる」というスタンス。

 

どうしようもできないことをあれこれ考えて消耗するよりは、今の自分に立ち返りましょうということ。

 

 

この考え方は、簡単なようにみえて、自然と身につけるには膨大な時間がかかると思いますが

1日のうち少しの時間だけでも、今の自分、現在のことに集中することを心がけていれば

少しづつでも変わっていくと思います。

 

大体の悩みって、過去か未来に関することですもんね。

それよりも、現時点で自分に何が出来るのかを考えた方が建設的。

あらゆるところで言われ尽くされてきたであろうシンプルな考えですが

体感覚で実感していくのに、このマインドフルネスはすごく効果的だろうな、と思います。

 

 

1分でも2分でも、とにかく毎日「続けて」いくことが大事!

私もこの先、1年2年と続けていきたい習慣のひとつです。

また目に見えて実感できる効果が現れしだい、その都度記事を書こうと思います。

映画「聲の形」

久々の更新になりました。

このところ、仕事を変えたおかげで自分の時間がきっちり取れるようになったので、週末はめっきり映画三昧です。

f:id:ohitori_y:20161001192432j:image

早起きして、こーんな良い天気の中を散歩なんかしちゃってから、行ってまいりました。

「聲の形」!(2回目)

 

 

原作が好きで、おおいに期待しつつ見に行ったら思っていた以上にすこぶる好みで、我慢しきれず2回目見に行ってきた次第です。

あと1~2回行ってもいいと思えるくらい素晴らしかった。ほんとうに良かった、満足も満足、大満足!

 

 

ざっとした話のあらすじとしては

「小学生の頃、興味本位でいじめちゃった耳の聞こえない同級生の女の子に、死ぬ前に謝りに行く男子高校生の話」

という感じ。

 

はじめ原作を読んだ頃は主人公の石田くんのことをそんなに好きになれず、(作中でゆづるちゃんが言ってたように)自分を満足させたいだけの、お前こそ「ただの自分が可愛いだけの奴」じゃねーかという気がしちゃってたんですが

映画では、そもそも石田くんは

純粋に西宮さんと話がしたかっただけであり、

でも周りはなんだか西宮さんのこと敬遠してるみたい、こんな空気感の中で友達になりにいこうとするのは思春期男子として何かが許せないし、でも関わりたい、そうだいじめちゃえ☆(気になる子はからかっちゃうの法則発揮)っていう流れが丁寧に描かれてたので

自然と石田くんに好感持てました。

 

親にも大金負担させるほど取り返しのつかないことして、自身が他人の悪意を受ける側に立たされることになり、以来石田くんは罪の意識に苛まれながら必死でバイトしてお金稼いで、稼ぎまくって、

親に返せる額が貯まった段階で死んで詫びようとしたけど、その前に、手元にある西宮さんのノートを返さないといけない……。

そして、実際に会いに行く。

 

なんというピュア。最初から最後まで結局この子、西宮さんと何がなんでもお話したかっただけの男の子じゃん!  なんというピュア。

石田くんの魅力を再確認する、石田ファンになる出来。

 

 なんとか合う口実が欲しくて、道端でパンの割引券捕まえようとする石田くんとかもう何度見ても良い。

 

 

 

当初、なんだか石田くんに感情移入しきれなかった頃は

高校生になって再会したあと、西宮さんがポニーテール結って普通の女の子になろうと努力しつつ石田くんに告白する場面も頭の中「???????」だったのです。

西宮さん、小学生の頃あんだけいじめられて耳に怪我負って取っ組み合いの喧嘩までしたのに、石田くんのこと好きになるタイミングどこにあったの???

って思ってました。

 

 でもきっと、西宮さん自身、本物の悪意で自分に向かってきてる訳ではないとわかってたんだろうし

わざわざノートを返しに来てくれたこと、

小学生の頃に手話で必死に伝えていた「友達になりたい」っていうメッセージを、時間を超えて理解し、改めて伝えてくれたこと、

全部引っくるめて、漠然とでも、魅力を感じてたんだろーな。

あー。可愛い2人だなー!

 

 

音楽や効果音も素晴らしいです。

語彙が貧困で表現しきれませんが

ぐわあああああっと聴覚を持ってかれる感じ、癖になるというか。

映画館で見るべき映画だな、とも思いました。

 

 

概ね大満足すぎる出来だったのですが、

映画の出来とは別のところで……

登場人物の中で唯一、最後まで感情移入できず、ただただ気持ち悪いだけだった川井さんが残念でしたねえ。

 

植田ちゃんもいけ好かない女だったけど、あの子にはあの子なりの信条があって行動してたんだっていう部分には理解を示す余地はあったと思うし、あの島田くんでさえ最後の最後で石田くん助けたっていう功労で株上げたのに、川井さんだけなんか……なんかなあ……

 

ずるいというか姑息。

好きな男の目ばっかり気にして、自分の都合で事実捻じ曲げて喧伝して、

お前みたいなやつが千羽鶴持ってきたってただのポイント稼ぎだろって思えてならなかったね……

 

唯一、落下事件のあと、西宮さん抱きしめながら

「辛いことなんて誰にでもある!  自分の嫌いなところも、受け入れて生きていかなくちゃ……」って泣き叫んでたところは

自分のことかな?  省みてるのかなちゃんと?  って思えなくもなかったけど

あれも横に真柴くんいたから台無しですよね……うん……っていう。

 

もうここまでくると作品として、川井さんにもどこか救済面あっても良かったかなーと思えてくるレベルでした。

 

 

何はともあれ見て後悔しない映画である事は間違いなし!

原作知らなくてもおすすめです。

なんかTwitter見てると公式ファンブックもすこぶる高評価らしいですねえ。欲しいなー!  探してもどこも売り切れ。悲しみ。

 

f:id:ohitori_y:20161001200614j:image

 

f:id:ohitori_y:20161001200622j:image

 

あと、映画見に行ったら貰えました!

一回目は漫画小冊子と、二回目はネガ(って言うの)かな?

同じ市内の映画館でもそれぞれ貰えるグッズが違うのかもしれないですね。

これは映画館はしごだ!!

 

 

 

そしてわたしは、書評ブログなのに平然とした顔で映画感想を挙げるのをなんとかします……。